2023年12月 5日(火) 11:11 JST
ゲーム学会 第11回合同研究会
以下のとおり第11回合同研究部会を開催いたします。各研究部会が合同で研究発表を行います。ゲーム一般に関する研究発表とともに、研究部会での現状報告、研究計画等を募集いたします。奮ってご投稿いただきますようお願いいたします。日時 | 2013年7月27日(土)午後1時~午後5時(予定) | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場所 | 京都情報大学院大学 百万遍キャンパス | ||||||||||||||||||||||
参加費等 | 1000円(発表予稿集代として) | ||||||||||||||||||||||
プログラム |
|
発表申込〆切 | 6月22日(土):発表申込 |
---|---|
予稿提出〆切 | 7月 5日(金):執筆要領 |
参加申込〆切 | 7月23日(火):申込フォーム(Google) |
Aセッション 座長:七村啓介((株)ブリット) | |
A-1 | 遠隔操作によるアーケードゲーム機制御について 浦上宗樹(京都情報大学院大学),浦上幸樹(元京都コンピュータ学院) 江見圭司(京都情報大学院大学) |
A-2 | Adobe Game Developer Toolsを用いたサウンドアプリケーション 濱口健太、佐田準平、高見友幸(大阪電気通信大学) |
A-3 | LEDテープを用いた大画面アミューズメントの開発 佐田準平,濱口健太,福井俊介,高見友幸(大阪電気通信大学) |
A-4 | エージェントによる3DCG造形とその制御 植野雅之(大阪電気通信大学),和田慎二郎(プール学院大学),蘆田昇(福井工業高専), 木田豊(京都嵯峨芸術大学),上田和浩(大阪電気通信大学) |
Bセッション 座長:福田真規夫(大阪国際大学) | |
B-1 | 神経衰弱ゲームにおける色と形の認知とワーキングメモリ 藤井佑実子,野村典子(武庫川女子大学) |
B-2 | コミケットのオタクの蛸壺社会から脱出法 山本勇次(大阪国際大学) |
B-3 | ノベルゲームの歴史とその未来の可能性 奥田茂人(京都コンピュータ学院),江見圭司(京都情報大学院大学) |
B-4 | 授業って、まずは教師が楽しくないと・・・ 中西祥彦(伊丹市立伊丹高等学校) |
Cセッション 座長:高見友幸(大阪電気通信大学) | |
C-1 | デジタル摩訶大将棋の開発 甲斐誠也,飯田聡,高見友幸(大阪電気通信大学) |
C-2 | 摩訶大将棋の戦い方 田村一樹、甲斐誠也、高見友幸(大阪電気通信大学) |
C-3 | ボードゲームへのARの適用 福田真規夫,堀岡久喜,下條善史(大阪国際大学) |
C-4 | 異分野コラボレーションによるゲーム制作の実践 藤野崇志(KCGキャリア)江見圭司(京都情報大学院大学) |
お問い合わせ先
ゲーム学会事務局 〒575-0063 大阪府四條畷市清滝1130-70
大阪電気通信大学 ゲームサイエンスラボ
TEL: 072-876-3317(内線5133・内線5168)
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。