2023年10月 3日(火) 03:33 JST
日時:平成24年12月8日(土)10:00~17:00(受付:9:40~)
場所:大阪電気通信大学 駅前キャンパス 1階小ホール
概要:摩訶大将棋は、昔の将棋が現行の将棋に進化する過程で生まれた古典将 棋の1種です。鎌倉時代に作られたものと考えています。愛好家の皆様と摩訶大将棋 についていろいろと談話できればと思っています。対局のための駒やデジタル摩訶大 将棋もご用意いたします。詳しくはこちらのサイトにてご紹介しています.
日時 | 平成24年12月8日(土)10:00~17:00(受付:9:40~) |
場所 | 大阪電気通信大学 駅前キャンパス 1階小ホール |
プログラム | セッション1(10:00~11:00) (1)摩訶大将棋の模擬対局 甲斐誠也、田村一樹、大野 峻 (2)摩訶大将棋用デジタル将棋盤の製作 福井俊介、海林元樹、田村一樹、高見友幸 (3)デジタル摩訶大将棋の開発 飯田 聡、甲斐誠也、大野 峻、高見友幸 (4)古文書で読み解く摩訶大将棋 高見友幸、田村一樹 セッション2(11:00~17:00:休憩随時) 摩訶大将棋の対局体験(お気軽にご参加下さい) 目安としまして、持ち時間20分・秒読み20秒(3回)を想定しています。序盤~中盤までの対局を体験し ていただけましたらと思っています。 |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ先 | 大阪電気通信大学 デジタルゲーム学科 高見友幸 メールアドレス:takami@isc.osakac.ac.jp |
この記事にはトラックバック・コメントがありません。
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。