2023年12月 5日(火) 11:31 JST
A-1 | 知財教育におけるクイズ問題の類型化と理解度の自動判別への応用 |
村井 礼,林 敏浩,八重樫 理人,藤本 憲市,後藤田 中(香川大学) | |
A-2 | 有価証券報告書を用いたユニクロにおけるビジネスゲームの試作 |
岳 文彬,田窪 美葉(大阪国際大学) | |
A-3 | 粒子法 MPS による CG アニメーションを 自由境界 Navier-Stokes 方程式の数学理論から検討する |
服部元史,河野冬樹,殿谷遥(神奈川工科大学) | |
A-4 | 大型将棋における仲人の動きについて ー象戯圖と普通唱導集の解読からー |
高見友幸(大阪電気通信大学) 久保直子(島本町教育委員会),山本博史(近畿大学),中根康之,原久子(大阪電気通信大学) | |
A-5 | 将棋用語による棋譜からの局面検索機能の実装・評価 |
梶原 光輝,三浦 龍,垂水 浩幸(香川大学) |
B-1 | 問題の連続性によるプログラミング学習のモチベーション維持 |
岸本 卓也,後藤田 中,林 敏浩(香川大学) | |
B-2 | 数学的ゲームを用いたプログラミング教育 |
福井 昌則(EM Software),谷口 龍星,小林 優斗,宮寺 良平(関西学院) | |
B-3 | 高大連携のLEGOプログラミング講座の教育実践におけるアンケート結果の分析 |
劉 世博,中井 智己,内山 豊,富永 浩之(香川大学) | |
B-4 | LEGO EV3を制御するleJOS上のライブラリの構築とゲーム課題のためのJavaサンプルの提供 |
中井 智己,内山 豊,辻 健人,富永 浩之(香川大学) |
C-1 | 初心者のためのハッキング競技CTFへの観戦者を巻き込んだ余興ゲームとしてのRPG |
阿部 隆幸,赤木 智史,中矢 誠,富永 浩之(香川大学) | |
C-2 | (ゲーム = あそび)<「遊創美」 |
対馬 勝英(大阪電気通信大学),七村 啓介(㈱ブリット),植野 雅之(大阪電気通信大学) | |
C-3 | ゲームプレイ時の情動・集中状態の分析のための実験計画 |
植野 雅之(大阪電気通信大学),和田 慎二郎(プール学院大学短期大学部),高見 友幸(大阪電気通信大学) | |
C-4 | プロダクションシステムを用いた戦略分析と実況: 汝は人狼なりや |
水野 隆文(名城大学) |
PD-1 | 対戦型ゲーム AI 大会におけるゲームバランスの分析と調整 |
中川 裕登,ターウォンマット ラック(立命館大学) | |
PD-2 | 盤双六のルール復刻(序報) |
小野 瑛彦,檜作 卓冶,高見 友幸(大阪電気通信大学) | |
PD-3 | 3Dプリントを用いたデジタルボードゲームの試作 |
大崎 雅也,新谷 綾子,高見 友幸(大阪電気通信大学) | |
PD-4 | 摩訶大将棋のネットワーク対局 ー仲人の動きに関する検討ー |
宮川 昌樹,藤木 涼太,松本 陽介,高見 友幸(大阪電気通信大学) | |
PD-5 | 可視光通信を用いた投影式エンターティメントシステム |
山本 遥平,土井 滋貴(奈良工業高等専門学校) | |
PD-6 | LeapMotion機器を用いたライトニングトークにおけるポインタ操作の支援ツールの拡張機能 |
内山 豊,玄馬 史也,富永 浩之(香川大学) |