2023年12月 3日(日) 20:03 JST
【Aセッション】(3/2(土) 10:00〜12:00)座長:和田慎二郎(プール学院大) | |
A-1 | LED テープを用いたテーマパークアミューズメント |
狩野 淳,濱口 健太,福井 俊介,高見 友幸(大阪電気通信大学) | |
A-2 | 摩訶大将棋の復刻と試験対局 |
大野峻,甲斐誠也,福井俊介,田村一樹,飯田聡,高見友幸(大阪電気通信大学) | |
A-3 | 古文書で読み解く摩訶大将棋 |
葛原一成,高見友幸(大阪電気通信大学) | |
A-4 | 小説という要素を取り入れたゲームに見るインタラクティブな電子書籍がゲームになる可能性 |
奥田茂人,江見圭司(京都情報大学院大学) | |
A-5 | エージェントによる3DCG造形機能 |
植野 雅之(大阪電気通信大学),和田 慎二郎(プール学院大学),蘆田 昇(福井工業高等専門学校),木田 豊(京都嵯峨芸術大学),金村 仁,上田 和浩(大阪電気通信大学) | |
A-6 | 拡張されたタートルメタファーに支援された造形教育 |
対馬 勝英, 植野 雅之(大阪電気通信大学), 七村 啓介((株)ブリット), 木村 陽介(大阪電気通信大学) | |
【Bセッション】(3/3(日) 10:00〜12:00)座長:植野 雅之(大阪電気通信大学) | |
B-1 | 粒子法 Moving Particle Semi-implicit における圧力 Poisson 方程式の精密化 |
殿岡芳規,中島祐貴,服部元史(神奈川工科大学),柴田和也,越塚誠一(東京大学) | |
B-2 | 強化学習による対戦型ゲーム AI の行動獲得 |
三田村 保,新谷 勇太,渡辺 功,真田 博文,鈴木 康広(北海道工業大学) | |
B-3 | 人工知能研究のための大富豪ゲームシステムの開発 |
野田尚志,作田誠(福岡工業大学) | |
B-4 | シェルピンスキーガスケットを用いたナンバープレースパズルの提案 |
黒澤 悟,松浦 昭洋(東京電機大学) | |
B-5 | 制作課題における評価者視点の学習のための相互評価システムの研究~相互評価部の設計と評価実験~ |
坪倉 篤志(日本文理大学),松原 伸人(SRA 先端技術研究所),足立 元(日本文理大学),林 敏浩(香川大学),西野 和典(九州工業大学) | |
B-6 | エンターテインメント電子教材の開発と地域情報配信への応用 |
村井 礼,鈴木直美,細川康輝(四国大学),林 敏浩(香川大学) | |
B-7 | e-Learning視聴を誘導するためのプレ・ポストコンテンツの制作 |
林 敏浩(香川大学) | |
【ポスター・デモセッション】(3/3(日) 12:00〜14:00) | |
PD-1 | Ms.Pac-Man ゲームにおける探索木を用いたエージェント制御 |
山田 亜沙美,ターウォンマット ラック(立命館大学) | |
PD-2 | Ms. Pac-Man シミュレータにおけるリスク戦術の使用頻度のオンライン調整 |
中村昌弘,ターウォンマット ラック(立命館大学) | |
PD-3 | k近傍法によるMs. Pac-Manゲームのゴーストの移動予測 |
三山 建,ターウォンマット ラック(立命館大学) | |
PD-4 | ポテンシャルフィールドを用いたStarCraftでの偵察兵の移動制御 |
川瀬 清人,ターウォンマット ラック(立命館大学) | |
PD-5 | IGAを用いた漫画におけるカメラワークの進化 |
辻 健太,ターウォンマット ラック(立命館大学) | |
PD-6 | FPS ゲームにおける嗜好判別による面白さの向上 |
佐藤 琢実,ターウォンマット ラック(立命館大学) | |
PD-7 | 3D提示装置としての3Dバーサライタの提案 |
木﨑 聡志,土井 滋貴(奈良工業高等専門学校) | |
PD-8 | 追記型プロジェクションシステムの提案 |
秦 恭史,藪 優佑,土井 滋貴(奈良工業高等専門学校) | |
PD-9 | 方言に関する電子教材の開発 |
鈴木 直美,村井 礼(四国大学),林 敏浩(香川大学) | |
PD-10 | マルチタッチテーブルと円形ロボットを用いた アミューズメントの開発 |
河合 司寛,澤野 諒,山本 大貴,高見 友幸(大阪電気通信大学) | |
PD-11 | 摩訶大将棋の復刻と試験対局 |
大野峻,甲斐誠也,福井俊介,田村一樹,飯田聡,高見友幸(大阪電気通信大学) | |
PD-12 | 古文書で読み解く摩訶大将棋 |
葛原一成,高見友幸(大阪電気通信大学) | |
PD-13 | オカリナを入力インタフェースとして使用した アミューズメントの開発 |
太田 治樹,久次米 美奈,濱口 健太,高見 友幸(大阪電気通信大学) | |
PD-14 | LED テープを用いたメディアアートのオーサリングシステム |
福井 俊介, 濱口 健太, 高見 友幸(大阪電気通信大学) | |
PD-15 | Kinectを用いた体感型楽曲再生アプリケーション |
国信 拓,小佐田 佳幸,藤田 高弘(大阪電気通信大学) |