一般研究発表
セッションOA 【11/5(土)15:45〜18:00】 4F 視聴覚室
座長:福田 真規夫(大阪国際大学)
OA-01 | 作問を用いた知的教育支援システムASQにおける継続性を目指した対話環境の検討 |
林敏浩,千葉直杜,後藤田中,八重樫理人,藤本憲市,村井礼,垂水浩幸(香川大学) |
OA-02 | 『譜雙』の解読: 日本と中国の盤双六史 |
木子香,原久子,高見友幸(大阪電気通信大学) |
OA-03 | 象戯圖に基づく大将棋の復刻 |
高見友幸,中根康之,原久子(大阪電気通信大学) |
OA-04 | ゲームにおける集中状態の脳波による分析 |
植野雅之(大阪電気通信大学),和田慎二郎(プール学院短期大学部),高見友幸(大阪電気通信大学) |
OA-05 | デザインロボットの構造と機能 |
対馬勝英(大阪電気通信大学),七村啓介(ブリット),植野雅之(大阪電気通信大学) |
OA-06 | 20世紀のエンタテイメント、21世紀のVRコンテンツ |
アメリア・S・メッシンジャー 呉承諭 陳子鶯 木田豊(京都嵯峨芸術大学) |
一般研究発表
セッションOB 【11/6(日) 9:15〜11:30】 3F 300会議室
座長:林 敏浩(香川大学)
OB-01 | チーム制作によるモバイルゲーム開発教育プログラムの実施報告 |
三田村保,倉本浩平,土田邦彦,渡辺功,鈴木康広(北海道科学大学) |
OB-02 | 情報セキュリティの導入教育としての学校情報をシナリオに含んだクイズ形式のアドベンチャーゲーム |
阿部隆幸,太田翔也,中矢誠,富永浩之(香川大学) |
OB-03 | ゲームAI大会を通した格闘ゲームプラットフォームとそのゲームAIの分析 |
中川裕登,ターウォンマット ラック,原田智広 (立命館大学 知能エンターテインメント研究室) |
OB-04 | LEGO Mindstormsマイコンの走行体を用いた制御系のJavaプログラミング演習の総合課題のレポート分析 |
劉世博,中井智己,富永浩之(香川大学) |
OB-05 | 数学的ゲーム・パズルを用いた初学者向けJavaプログラミング教育のデザインと実践 |
福井昌則(兵庫教育大学) |
ポスター・デモ発表
ブリーフプレゼン【11/5(土) 15:30〜15:45】4F 視聴覚室
セッションPD 【11/5(土) 15:45〜18:00】3F 309室
座長:坪倉 篤志(日本文理大学)
※一般公開:どなたでも自由に入場できます(入場無料)
PD-01 | 競技用FPVドローンの製作から学ぶ技術 |
福田湧也,泉保則,稲川直裕,山下貴之,安部拓郎(日本文理大学) |
PD-02 | 投影式エンターテイメントシステムによるゲーム開発 |
山本遥平,土井滋貴(奈良工業高等専門学校) |
PD-03 | 高大連携のLEGOプログラミング講座の教育実践におけるアンケート結果の分析 |
楠目幹,塩田智基,萬木大志,清水赳,富永浩之(香川大学) |
PD-04 | 高大連携における論理思考を訓練する情報数学のゲーム課題「20の質問」の実践報告 |
清水赳,萬木大志,花川直己,富永浩之(香川大学) |
PD-05 | 高大連携における論理思考を訓練する情報国語のゲーム課題「図柄説明」の実践報告 |
萬木大志,清水赳,辻健人,花川直己,富永浩之(香川大学) |
PD-06 | 絵本作りのための授業設計 |
寺田則子(北京東亜三石科技有限公司),小原健也,木子 香(大阪電気通信大学) |
PD-07 | ボードゲームクリエイター津村修二の創作ゲームの世界 |
津村修二(ツムラクリエイション) |
PD-08 | 3Dトリックアートを運用したアニメーションの表現仕方の研究 |
岳 鵬超,廣瀬 俊彦(大阪電気通信大学) |
PD-09 | キャラクターデザインにおける可愛さを演出する要素の研究 |
上野 亮平,廣瀬 俊彦(大阪電気通信大学) |
PD-10 | スマホゲーム「花屋で働こう」 |
楊 晨曦,廣瀬 俊彦(大阪電気通信大学) |
|閲覧数: 2,935 